たかさごブログ

2021.9.28

見えなくなってしまう大切なもの

新座・朝霞店の永山です。

今日もM様の現場からです。
上棟して約2週間が経って、養生シートの下に雨除けのブルーシートが張られています。

今回は家が出来てしまうと見えなくなってしまう大切なものを見てみましょう。

■筋違(すじかい)
所々にたすき掛けに材料が入っていますが、これを筋違と言います。
地震や台風で水平方向に強い力を受けた時、
それに抵抗するために対角線状に筋違を入れて三角形の構造を作って
建物が変形した倒壊するのを防ぎます。



■筋違プレートとホールダウン金物
筋違は臍(ほぞ)と溝(みぞ)を作って木組みで接合します。
これを更に強化するために、垂直に伸びている棒状の金物はホールダウン金物で、
基礎と柱を緊結して地震時に引っ張りに力が加わった時に抵抗性を発揮します。



■火打ち梁(ひうちばり)
これは効果としては筋違に似ていますが、こちらは床組や小屋組の部に
地震や台風で水平力が加わった際に変形しないようにするもので、
M様の家の小屋組には四隅に火打ち梁が入っている部位もあります。



■スリムプレート
この金物は全ての柱と小屋束の上下に取付られていて、
筋違プレートと同じように接合の強化が目的ですが、柱の垂直を保つ効果もあります。



それから・・・高砂建設の特徴として忘れてはならないのが「西川材」
写真手前の柱にはE124、一本先の柱にはE132と刷込まれています。
この数字は曲げヤング係数を示していて、数字が大きいほど強度が高いと言えます。
高砂建設ではE100以上の柱だけを使っています。



これらはM様の現場で見られた、見えなくなってしまう大切なものの一部
をお見せしましたが、写真ではお伝えしにくいところもあります。
「本当にE100以上の柱ばかりなの・・・?」など
構造現場見学会で実際に確かめてみてください。
疑問があれば、現地のスタッフにお問い合わせください。

ご紹介した金物などは決められた木ネジできめられた本数で留めないと意味がありません。
M様の家の大工さんはこれをしっかりとやってくれています。
もちろん、高砂建設の大工さんなら、みんな大丈夫!!

【構造現場見学会】
↓↓↓↓↓↓
朝霞市岡にて【Forest Family彩樹の家】構造見学会|近くの森の木で建てる。外断熱の注文住宅 (takasagokensetu.co.jp)








 














 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////






・構造見学会

2025年3月30日(日)
高砂建設が目指す家は、安心・安全・快適・省エネ、
全てにおいてバランスがとれた、
お客様にとって「安心で快適に暮らせる家」。
その快適な空間を造るためには壁の中も重要です!
完成前の今しか見れない「家の内部」をご自身の目でお確かめください。
詳細はコチラ


・平屋 完成見学会|さいたま市(予約制)
2025年4月6日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約26坪 / 平屋 / 2LDK)
詳細はコチラ


完成見学会|所沢市(予約制)
2025年4月27日(日)
所沢市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約32坪 / 二階建て /  3LDK)
詳細はコチラ


完成見学会|さいたま市(予約制)
2025年4月27日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約30坪 / 二階建て /  2LDK)
詳細はコチラ

 

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
 詳細はコチラから


《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
 施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
 コチラから一覧をcheck

《GX志向型住宅の購入で、条件を満たしたすべての世帯へ最大160万円の補助金!「子育てグリーン住宅支援事業」が始まります!》
■2024年11月、住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定!
 条件を満たした世帯へ新築最大160万円+蓄電池補助1/3の補助金が交付されます!
※GX志向型住宅とは、省エネルギー性能の向上と再生可能エネルギーの活用を重視した次世代型の住宅のことです。政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向けた重要な取り組みの一環でもあります。
 詳しくはコチラから