たかさごブログ

2022.8.23

「Q 屋根の形はどうやって決める?」

【ご質問】
家づくりをスタートさせたばかりですが、
デザインと機能性を両立させたいと思っています。
外観にもこだわりたいのですが、屋根の形はどうやって皆さん
決めているのですか?

【お答えします】

「ヨセムネ」か「カタナガレ」か、「ヨンスン」か「サンズンゴブ」か・・・
複雑な専門用語が飛び交う屋根の世界。
複雑な形も多くて、難しいですよね。

まずは、ざっくりと種類を抑えましょう

最もポピュラーな「切妻(きりづま)」


建築用語で「妻」は端・脇・建物に直角に接する側面、のことをいいます。
なので、端が切られている=外壁が三角形になっているものが切妻です。

新座朝霞モデルハウスは「切妻」。
お客様からは「どっしりした、家らしい家」とご評価をいただいています。

▲新座朝霞モデルハウスの写真へジャンプ

これまでの高砂建設の家の中では採用率ナンバーワン。
シンプルでコストバランスもいい、というのがその理由ですが、
家の中に高さの違いができるので、
風が通り抜ける換気のしやすいこともその理由。
壁の上の部分に開口を設けたり、あるいは屋根の棟を利用する棟換気などを利用して
暖かい空気が上へと上昇していく性質を利用したソーラーサーキットとの相性が
ぴったりです

 

最近流行の「片流れ」。


外からはわからない、広く明るい立体的な空間づくり(事例へジャンプ)

一方向のみに勾配を付けたまっすぐな屋根の形です。
片流れはここ1・2年で切妻よりも多くなってきました。

増えている理由は、ずばり「太陽光」と「デザイン性」。
向きによって太陽光パネルの搭載量が大きく
また狭い敷地でもシンプルでモダンにまとまる、
家全体のトレンドとの相性がいいです。

片流れ屋根の場合、屋根勾配を使って
明るく開放的なスペースとしてダイナミックに活用できも
選ばれた方にご好評いただいています。

ただし、雨が一方向だけに落ちるので
雨どいのメンテナンス、雨漏り対策なども出てきます。

 

三番目の人気は「寄棟」。


「棟」というのは、建築用語で屋根のてっぺん。
そこに4方向の流れが集まっているから「寄棟」です。

日本の建築物では古くから見られる屋根形状で、
落ち着いた雰囲気に仕上がるのに加え、
狭い敷地でも4方向に対して日陰を作らないというメリット。
また、雨の分散ができるので耐久性も高まります。

▲奈良の東大寺大仏殿も、構造としては「寄棟」です



実例 シンボリックな軒の広い寄棟 ナチュラルモダンの逸邸


他にも

 

や入母屋屋根のように、屋根の形は様々。

さらに、屋根の勾配もポイント
4寸勾配が基本ですが、敷地や隣地の状況などで
最適な勾配を探していきます。



どんな家を建てたい?と考えるときに
間取りから入ることも多いですが
家の第一印象を決める屋根の形、
イメージ通りの屋根を施工実例から探してみる方法がオススメです。