たかさごブログ
こんにちは、滝口です。
お客様からよく頂くご質問のひとつに、床材(木)の種類は
何にしたらよいか、というものがあります。
見た目(デザイン)の好みはそれぞれなので、今日は機能面でお話をします。
「木」の種類は大きく分けて2つあります。
■広葉樹
代表的なもの:ナラ・タモ・カエデ・サクラ・ケヤキ
↓画像の床材はナラです
その名の通り、葉っぱの大きいものが多く、
導管という水分や栄養分を上に吸い上げる管が木の幹全体にある木です。
そのためにその導管(黒い点々)が床材にしたときの見た目の特徴にもなっています。
↓黒い点々模様が「導管」です
床材としての特徴は、
①硬い
広葉樹材は針葉樹材に比べて硬く、傷がつきにくいメリットがあります。
②変形や伸び縮みが少ない
木の伸び縮みによって、床材どうしの隙間が夏は小さく、冬は大きくなるのですが
広葉樹は寸法安定性があるので、その隙間も小さくなります。
その特長ゆえ、床材のほか家具にも多く使われます。
③塗装をして使うことが多い
針葉樹に比べて油っ気が少ないので、多くは表面にコーティング的な
塗装をして使うことが多いです。
そのため、コーティングを施した材の場合、触った時の温かみや香りに関しては針葉樹材に軍配が上がります。
■針葉樹
代表的なもの:ヒノキ・スギ・マツ
↓画像の床材はスギです
こちらもその名の通り、葉っぱが針のように尖っていることが多い樹種です。
導管という水分や栄養分を上に吸い上げる管が、幹と皮の間にあるので、
床材にした時の材の表面には導管がなく、年輪だけがきれいに見えます。
床材としての特徴は、
①柔らかい
非常に柔らかいので、足触りも柔らかく、手で触った時にもあたたかみを感じます。
その分、傷がつきやすいのですが、無垢で使う場合にはそれも味になる
と思える方にはお勧めです。
②香りを楽しめる
針葉樹の床材は無塗装や浸透系の塗装(表面をコーティングしない)で仕上げることが一般的なので
手触りだけでなく香りも楽しむことができます。
床材はインテリアの印象を決めるものですので、みなさまとても迷われます。
どの樹種にしようか、の前に、まずはその機能面から「広葉樹」にするか、「針葉樹」にするか
から決めて頂くと決めやすいと思いますよ。
たかさごでは、みなさまが迷われるくらい、多くの樹種を取り揃えております。
木のお好きな方はぜひ高砂建設へ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


・平屋 完成見学会|さいたま市(予約制)
■2025年4月6日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約26坪 / 平屋 / 2LDK)
詳細はコチラ

・完成見学会|所沢市(予約制)
■2025年4月27日(日)
所沢市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約32坪 / 二階建て / 3LDK)
詳細はコチラ

・完成見学会|さいたま市(予約制)
■2025年4月27日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約30坪 / 二階建て / 2LDK)
詳細はコチラ

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
詳細はコチラから

《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
コチラから一覧をcheck
《GX志向型住宅の購入で、条件を満たしたすべての世帯へ最大160万円の補助金!「子育てグリーン住宅支援事業」が始まります!》
■2024年11月、住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定!
条件を満たした世帯へ新築最大160万円+蓄電池補助1/3の補助金が交付されます!
※GX志向型住宅とは、省エネルギー性能の向上と再生可能エネルギーの活用を重視した次世代型の住宅のことです。政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向けた重要な取り組みの一環でもあります。
詳しくはコチラから



