たかさごブログ

2021.11.1

トイレの歴史と交換あるある~【暮らしのヒント】

こんにちは中山です。

毎日使われるトイレの洗浄水量・・・
今と昔では家庭の水量も変わります。

現在から遡ること15年・・・
2005年を境に、大で6リットル以下で流せるタイプが普及。
2000年頃は、大で10リットル、小でも8リットル、
さらに過去に遡ると、13リットル以上のものが多く使われていました。

家庭内使われる水量・・・
東京都水道局が2015年に実施した調査を見てみると
お風呂が40%、トイレが21%のようです。

令和2年の国土交通省による水資源の調査では、
ひとりあたりの生活用水は280リットル。
そのうちの7割は家庭用。
約200リットルが利用してしていることになります。
21%がトイレということは、40リットルも使うことになります。

1日にトイレに行く回数は、5回から8回のようです。
13リットル型では80リットルもの洗浄水量が使われることも考えられます。
でも節水したいからと言って、
さすがにトイレを我慢するわけにはいかないです。

陶器で作られており壊れていないし水も流れるから・・・
とうことで交換せずにそのまま使い続ける方も少なくありません。

実家のトイレもそうでした。
20年以上経過してようやくです。水量10リットルのタイプを使っていました。
せっかくならば、床や壁紙も一緒に交換・・・

現在では水量4.8リットルが主流で
以前の半分以下になり超節水です!

あまり古いタイプなら節水だけでなく
漏水リスクも考えて交換がお勧め。

さて、そんな交換での「あるある」です。
いざ買おうとしたら取付ができずタイプが異なるため金額も違う・・・
こんなことがありがちです。

昔のトイレは排水位置がまばらでした。
現在は壁から20センチの場所に統一されています。
業界では排水位置を「排水芯」という言い方をしています。

チラシに小さく「排水芯200」と書かれていれば
20センチのタイプとなります。
でもそういった表記が書かれていないケースが多く、
自分の家にどれがあうのかわからないということがよくあります。

品番を確認すればどのタイプかは調べがつきます。
製造された時期で考えると、
1995年以前に作られたものは、排水位置が異なっていることが多いです。

その際は排水位置が移動可能な部材がついている、
リフォーム専用の「リトイレ」を選んで頂く必要があります。
金額の違いは、こういう部品の差です。

リフォーム工事を担当していた頃の
気になる「あるある」またお話しますね。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




・平屋 完成見学会|さいたま市(予約制)
2025年4月6日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約26坪 / 平屋 / 2LDK)
詳細はコチラ


完成見学会|所沢市(予約制)
2025年4月27日(日)
所沢市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約32坪 / 二階建て /  3LDK)
詳細はコチラ


完成見学会|さいたま市(予約制)
2025年4月27日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約30坪 / 二階建て /  2LDK)
詳細はコチラ

 

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
 詳細はコチラから


《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
 施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
 コチラから一覧をcheck

《GX志向型住宅の購入で、条件を満たしたすべての世帯へ最大160万円の補助金!「子育てグリーン住宅支援事業」が始まります!》
■2024年11月、住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定!
 条件を満たした世帯へ新築最大160万円+蓄電池補助1/3の補助金が交付されます!
※GX志向型住宅とは、省エネルギー性能の向上と再生可能エネルギーの活用を重視した次世代型の住宅のことです。政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向けた重要な取り組みの一環でもあります。
 詳しくはコチラから