たかさごブログ

2023.6.23

家の作りやうは、夏をむねとすべし?

こんにちは、滝口です。

「家の作りやうは、夏をむねとすべし。~暑きころわろき住まいは、堪へがたきことなり」
(家の作り方は夏を中心に考えましょう。暑いとき、悪い住まいは耐えられない。)

つれづれなるままに、から始まる吉田兼好の徒然草の有名な一節ですね。



今も昔も、やはり夏の暑さや湿気のなかでいかに暮らしていくか、
が工夫のしどころだったようです。

空調などないその昔は、夏の暑さを家に入れることは、
単に暑いだけでなく、食べ物の劣化や水回りの衛生面など、命にも関わることだったので
特に工夫が必要だったのです。

軒を長く出して夏の日差しを遮り、軒下の冷えた空気を室内に取り入れ、
家の中の仕切りは襖や障子で開放できるようにしてその風が抜けるようにしたり、
庭には落葉樹を植えて夏の日差しを遮りつつ、
冬は落ち葉することで太陽光を取り入れられるようにしたり、
これらの工夫は先人の知恵として今も建築では有用なものです。



でも最近は日本も亜熱帯化し、それだけでは到底不十分になってしまいました。

窓を開ければ大量の湿気が部屋に入ってきますし、急なゲリラ豪雨もあります。
35℃を超える酷暑の日が続き、おまけに周辺の家の室外機の熱も入ってきます。
窓を開けて風を入れて快適に、とはいかなくなってしまったのです。

一方、冬。徒然草では「冬は、いかなるところにも住まる」
つまり、どんな所にでも住める。我慢すれば何とでもなる、という意味を多分に含んでいる、
忍耐強い先人だからこそのお言葉。

だから今は昔と違って暖房が効いて暖かいからいいかというと、そういうわけではなく
暖かいリビングと寒い脱衣所やお風呂などの温度差で血圧の急激な変化が起き
それで命を落とされる方は、実は年間の交通事故の被害に遭われる方よりも多いのです。

だから今は、「家の作りやうは、夏も冬も旨とすべし」なのです。

そんな、より厳しさを増す日本の気候のなかで、
夏も冬も快適にする現代の知恵がソーラーサーキットの家です。

現代版徒然草なら
「家の作りやうは、ソーラーサーキットにすべし」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




・平屋 完成見学会|さいたま市(予約制)
2025年4月6日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約26坪 / 平屋 / 2LDK)
詳細はコチラ


完成見学会|所沢市(予約制)
2025年4月27日(日)
所沢市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約32坪 / 二階建て /  3LDK)
詳細はコチラ


完成見学会|さいたま市(予約制)
2025年4月27日(日)
さいたま市にて、完成現場を1日間限定で公開いたします。
(延床面積:約30坪 / 二階建て /  2LDK)
詳細はコチラ

 

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
 詳細はコチラから


《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
 施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
 コチラから一覧をcheck

《GX志向型住宅の購入で、条件を満たしたすべての世帯へ最大160万円の補助金!「子育てグリーン住宅支援事業」が始まります!》
■2024年11月、住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定!
 条件を満たした世帯へ新築最大160万円+蓄電池補助1/3の補助金が交付されます!
※GX志向型住宅とは、省エネルギー性能の向上と再生可能エネルギーの活用を重視した次世代型の住宅のことです。政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向けた重要な取り組みの一環でもあります。
 詳しくはコチラから